これまでの学習会
2024年度学習会
【第2回学習会】
日時:2025年2月9日(日)13:00~15:00
会場(配信会場) :TKPガーデンシティPREMIUM名古屋駅前 カンファレンスルーム3B
※現地とZoomによるハイブリット開催
第1部 座長:宇野浩生(藤田医科大学岡崎医療センター薬剤部・薬剤師•PAE)
演者:中西里映子先生(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク•理事)
「食物アレルギー患者への支援活動から見えたもの〜能登半島地震の記録と私たちができること〜」
第2部 座長:上荷裕広(すずらん調剤薬局・薬剤師•PAE)
演者:大矢幸弘先生(名古屋市立大学院医学研究科 環境労働衛生学 特任教授、藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科 客員教授、国立生育医療研究センター アレルギーセンター シニアフェロー)
「アトピー性皮膚炎の最新治療と行動化学的アプローチ」
【中部マスター主催カウンセンリングの勉強会】
みんなで学んで体験しよう!カウンセリング
開催日時:2024年8/4(日)12:30〜16:10
会場:昭和生涯学習センター 第3集会室
【第1回学習会】
日時:2024年7月28日(日)10:00~12:00
場 所 :リアルタイムWeb開催(Zoom)
第1部 症例報告「介入事例から学ぶケアのポイント」
座長:米田朋子(公立陶生病院・看護師•PAE)
演者:高木真紀(てらだアレルギーこどもクリニック・看護師•PAE)
「気管支喘息の長期管理薬減量に対して不安を抱く保護者に介入ステップダウンできた症例」
演者:小竹宏幸(岡谷市民病院・薬剤師•PAE)
「吸入療法を継続しているが発作が改善されない患児および母への教育介入の効果」
演者:平島佳代子(八千代病院・薬剤師•PAE)
「移行期から成人期への関わり」
第2部 講演「ゴールから考える食物アレルギー診療」
座長:宇野浩生(藤田医科大学岡崎医療センター・薬剤師•PAE)
演者:柳田紀之先生(独立行政法人国立病院機構 相模原病院 小児科・小児科部長)
2023年度学習会
【第2回学習会】
日時:2024年2月23日(金祝)13:00~15:00
開催方法:現地とWebのハイブリッド開催(Web参加の方はZOOM使用)
会場(配信会場):TKPガーデンシティPREMIUM名古屋駅前カンファレンスルーム3B
演題1
『 発達段階に合わせた小児の吸入指導
~吸って吐いてを指導してみよう~ 』演者:杏林堂薬局 青野 珠可 先生
演題2
『 小児アトピー性皮膚炎の外用療法 』演者:国立病院機構三重病院 臨床研究部/アレルギーセンター臨床研究部長 長尾 みづほ 先生
【第2回サンエンアレルギーラボ学習会】
開催日時:2023年11月3日(金・祝) 12:30〜15:20
開催方法:アクトタワー26階 杏林堂薬局スカイビュー研修室
【第1部 実践報告】
座長:筵井 茜(ファーマライズ薬局Pステーション 薬剤師)
演者:中島怜子(子ども&ファミリーアレルギークリニック・ペンギン 看護師)
若林夢人(杏林堂薬局佐鳴湖南調剤センター 薬剤師)
石井 道子 (わんぱくキッズクリニック 看護師PAE)
【第2部 特別講演】
「スキンケア最新のエビデンス」
座長:西田 光宏 先生(子ども&ファミリーアレルギークリニック・ペンギン 院長)
演者:堀向健太先生(東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター 小児科)
【第3部 第2回自分のおススメ保湿剤を見つけよう】
保湿剤紹介:青野 珠可(杏林堂薬局ピーワンプラザ天王店 薬剤師PAE)
【第1回学習会】
日時:2023年7月23日(日)10:30~12:10
場 所 :リアルタイムWeb開催(Zoom)
第1部 症例報告「介入事例から学ぶケアのポイント」
座長:中野まゆみ(リョウこどもとアレルギークリニック・看護師PAE)
演者:市川綾乃(浜松医科大学医学部附属病院・看護師PAE)
「自閉症スペクトラム障害のある、アトピー性皮膚炎と気管支喘息を持つ患児への関わり〜自己管理に向けて〜」
演者:新美菜花(エンゼルこどもクリニック・看護師PAE)
「シングルマザーで喘息患児を育てる家族との関わり〜生活スタイルにあわせた指導を考えたアドヒアらんす工場への取り組み〜」
第2部 公園「NUTs × ALLERGY」
座長:上田由美(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク・管理栄養士PAE)
演者:北村 誠勝先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科・医師)
2022年度学習会
【第2回学習会】
日時:2023年2月11日(土、祝)10:30~12:10
場 所 :リアルタイムWeb開催(Zoom)
<第1部>
内容:「栄養士から学ぶ子どもへの関わり方」
演者:仲 佳代(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク 栄養士PAE)
座長:酒井久美子(公立陶生病院 看護師PAE
<第2部>
内容:「地域の活動報告」
演者:坂本智恵(高山赤十字病院 看護師PAE)
徳田玲子(中東遠総合医療センター 看護師PAE)
原田由紀(信州大学医学部附属病院 栄養士PAE)
座長:青野珠可(杏林堂薬局ビーワンプラザ天王店 薬剤師PAE)
対象:中部地区小児アレルギーケア研究会会員 および 小児アレルギーに関心のある方
【第1回サンエンアレルギーラボ学習会〜喘息の基本から実践まで〜】
開催日時:11月3日(祝) 14:00〜16:00
開催方法:zoomによるオンライン開催
【特別講演】
「喘息診療における開業医の役割」
講師:西田 光宏 先生 (子ども&ファミリーアレルギークリニック・ペンギン 院長)
【実践報告】「クリニックと調剤薬局の連携」
演者:石井 道子 (わんぱくキッズクリニック 看護師PAE)
筵井 茜 (ファーマライズ薬局Pステーション 薬剤師)
影山 哲義 (杏林堂薬局ハーバル薬局 薬剤師)
【実技講習】「小児の発達段階に合わせた吸入指導のコツ」
講師:青野 珠可 (杏林堂薬局ピーワンプラザ天王店 薬剤師PAE)
対象者:中部地区のアレルギー診療に関わる医療従事者
(医師・薬剤師・看護師・栄養士等)
【第1回学習会】
日時: 2022年7月24日(日)10:30~12:00
場 所 :リアルタイムでWeb開催(Zoom)
●第1部 症例報告「介入事例から学ぶケアのポイント」
座長:森 吉寛(豊川市民病院・薬剤師・PAE)
演者:上田由美(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク・栄養士・PAE)
「ステロイド拒否によりアトピー性皮膚炎の重症化
食物アレルギーも発症し、医師、看護師とともに協働で介入した一例」
演者:金原亜希(社会福祉法人聖霊会 聖霊病院・薬剤師・PAE)
「乳児喘息患児への吸入ステロイド導入と
安定した治療継続を意識した介入の報告」
●第2部 防災講演会「必ずくる南海トラフ あなたは生き残れますか?」
座長:籠 正子(社会医療法人財団新和会 八千代病院・看護師・PAE)
演者:中西里映子
(認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク常務理事・防災士)
対象:中部地区小児アレルギーケア研究会会員 および 小児アレルギーに関心のある方
2021年度学習会
【第2回学習会】
日時:2022年2月27日(日)10:30~12:00
場 所 :リアルタイムでWeb開催(Zoom)
●講演1
内容:「当院医療スタッフと⼀緒に考え取り組んできたこと」
座⻑:原⽥由紀(信州⼤学医学部付属病院・栄養⼠・PAE)
演者:⾕⽥寿志(社会福祉法⼈聖霊会 聖霊病院 ⼩児科・医師)
●講演2
内容:「アレルギー診療における多職種協働 どこまでできたか、どこまでできるか」
座⻑:酒井久美⼦(公⽴陶⽣病院・看護師・PAE)
演者:森下雅史(公⽴陶⽣病院 ⼩児科・医師)
対象:中部地区小児アレルギーケア研究会会員 および 中部地区PAE
【第1回学習会】
日時: 2021年7月11日(日)10:30~12:00
場 所 :リアルタイムでWeb開催(Zoom)
内容:「同じ職種で考えよう。~専門性を深めた解決法〜」
対象:中部アレルギーケア研究会会員
2020年度学習会
日時:2021年2月23日(火)11:00~12:10
方法:Zoom開催
内容:事例検討会「みんなで話そうPAE〜7歳女児、卵食べない。みんなどうしてる?〜」
演者:松田教子(リョウこどもとアレルギークリニック・看護師・PAE)
座長:上荷裕広(すずらん調剤薬局・薬剤師・PAE)
対象:中部アレルギーケア研究会会員
※26名の参加がありました。
2019年度学習会
日時 2020年 2月 16日(日)13:30~16:40
場所 名古屋学院大学名古屋キャンパスたいほう メアリーホール
内容
第1部 講師担当や発表者に求められるプレゼンテーションの技術
演者:久松英治(あいち小児保健医療総合センター泌尿器科 医師)
座長:舟木由乙世(あいち小児保健医療総合センター 看護師・PAE)
第2部 「こうありたい」に沿った自己選択、自己決断、行動変容を支援する関わりの工夫について
演者:松嵜くみ子(跡見女子大学文学部臨床心理学科 教授)
座長:上荷裕広(すずらん調剤薬局 薬剤師・PAE)
日時 6月9日(日)13:30~16:40
場所 中部大学三浦記念会館 6階大ホール
●事例検討会「介入事例から学ぶケアのポイント」
演者:岡田恵利(認定NPOアレルギー支援ネットワーク・栄養士・PAE)
西尾淳子(元藤田医科大学ばんたね病院・看護師・PAE)
宇野浩生(藤田医科大学ばんたね病院・薬剤師・PAE)
座長:籠正子(八千代病院・看護師・PAE)
●シンポジウム「地域のアレルギー患者会での実践~患者家族が抱える困難感の実際~」
演者:平田佐規子(かわだ小児科アレルギークリニック・看護師・PAE)
徳田玲子(中東遠総合医療センター・看護師)
島崎道代(なるせこどもアレルギークリニック・栄養士・PAE)
座長:舟木由乙世(あいち小児保健医療総合センター・看護師・PAE)
中里友美(あいち小児保健医療総合センター・管理栄養士)
平成30年度 第1回学習会
日時 平成30年06月03日(日)13:30-15:30
場所 豊橋市民センターカリオンビル4階中会議室
1.事例検討会
演者:平田佐規子、飯田悠希子(看護師・PAE)
座長:泉田純子(看護師・PAE)
2.ロールプレイ
演者:胡麻佳子、酒井久美子、米田朋子(看護師・PAE)
座長:山田知子(看護師・PAE)
※ 本会会員30名、非会員3名の参加がありました。
平成30年度 第2回学習会
日時 平成31年2月24日(日)13:30~16:30
場所 名城大学名古屋ドーム校舎 西館2階 レセプションホール
第一部「AD小児からの困難事例からみる関わり方支援方法」
座長:近藤康人(藤田医科大学ばんたね病院 小児科・教授)
演者:矢上晶子(藤田医科大学ばんたね病院 総合アレルギー科・教授)
第二部「専門職種に聞きたい!!~アレルギー診療、支援に役立つ知識~」
座長:杉浦太一(岐阜大学 医学部看護学科 母子看護学小児看護学教授)
演者:藤堂恭正(スギヤマ調剤薬局・薬剤師)
青野珠可(杏林堂薬局・薬剤師 )
中里友美(あいち小児保健医療総合センター・管理栄養士)
2018年2月25日(日)13:30~16:20
第1部 座談会「医師からみたPAEとの連携~アレルギーケア ビフォアフター~」
演者:平林靖高(医師)森雄司(医師)谷田寿志(医師)若林由花(看護師PAE)森吉寛(薬剤師PAE)金原亜希(薬剤師PAE)
座長:松田教子(看護師PAE)・青野珠可(薬剤師PAE)
第2部 教育講演「食物アレルギーの栄養指導 手引き改訂のポイント」
演者:伊藤浩明(医師)
座長:上荷裕広(薬剤師PAE)
場所:名古屋国際センタービル 第1会議室
※本会会員+日本看護医療学会会員40名、一般23名、学生16名の参加
2017年6月25日(日)13:30~15:30
2017年度 第1回学習会
看護師・薬剤師・栄養士の介入事例をもとに、事例アセスメントや効果的な介入に向けたデイスカッションを行う
座長:細江慎吾(豊橋医療センター薬剤師)
演者:長岡直美(てらだアレルギーこどもクリニック・看護師・PAE)、藤堂恭正(スギヤマ調剤薬局・薬剤師・PAE)、仲佳代(認定NPOアレルギー支援ネットワーク・管理栄養士・PAE)
場所:名古屋大学大幸キャンパス 本館4階 母子看護学実習室
※本会会員33名の参加
2017年3月12日(日)13:30~16:00
アレルギー治療に携わる薬剤師PAEの役割・活動の実際
1.パネルディスカッション「各施設の薬剤師PAEの活動状況」
発表者:上荷裕広(すずらん調剤薬局・薬剤師・PAE)、青野珠可(杏林堂薬局・薬剤師・PAE)、宇野浩生(藤田保健衛生大学坂文種報德會病院・薬剤師・PAE)
2.教育講演「食物アレルギーの最新情報~ヒヤリハットと口腔アレルギー症候群・アレルゲン含有早見表の使い方~」
講師: 近藤康人(藤田保健衛生大学坂文種報德會病院・医師)
※57名の参加
2016年5月30日(日)13~15時
症例報告会
演者 森 吉寛(豊川市民病院・薬剤師)
演者 酒井 久美子(公立陶生病院・看護師)
演者 市川 昌代(トヨタ記念病院・看護師)
開催場所:名古屋大学大幸キャンパス本館4階母子実習室
※本会会員28名、非会員9名/計37名の参加
2016年3月13日(日)13:30~17:00
食物アレルギーをもつ子ども・家族への栄養相談の実際~栄養相談にどう対応していけばよいのか?~
開催場所:ウインク愛知 愛知県産業労働センター10階 1003会議室
1.特別講演「気管支喘息患児の診療の実際、各職種との連携~子どもの特性と吸入指導のコツ、小児アレルギーエデュケーターに期待すること~」
演者:亀田誠(医師)、座長:伊藤浩明(医師)
2.シンポジウム「栄養士の栄養相談の実際」
演者:後藤由紀、小島友美、島崎道代(管理栄養士)、 座長:上荷裕広(薬剤師) 、戸倉早織(看護師)
3.研究成果報告(中間報告)
「納得の医療のためのSDMに基づく小児アレルギー看護ガイドライン開発」 科学研究費・基盤B(代)浅野みどり(名古屋大学)
※67名の参加(本会会員30名、日本看護医療学会会員8名、非会員36名)
2015年10月18日(日)14~16時
学校教職員へのエピペン講習の実際
場所:八千代病院
講師:増田進先生(医師)
※本会会員21名、会員以外4名の参加
2015年5月31日 13:30~15:30
シミュレーション教育の学習理論と実践~臨床実習における応用と評価について~
場所:中部大学
発表:山田知子、石井真、畑中めぐみ、大村政生、清水いづみ
※本会会員18名の参加
2015年3月15日(日)13:30~16:00
日本看護医療学会 子どもと家族のケア部会 第6回 学習会(本会共催)
テーマ【小児アレルギーエデュケーターの活動~アレルギーケアの経験を分かち合おう~】
➀事例紹介「アレルギーエデュケーター資格取得における症例報告と取得後の活動」
天竜病院 薬剤師 細江慎吾(PAE 5期生)
➁シンポジウム「クリニック・総合病院・専門病院における小児アレルギーエデュケーター活動」
リョウこどもとアレルギークリニック 看護師 松田教子(PAE 3期生)
八千代病院 看護師 籠正子(PAE 3期生)
あいち小児保健医療総合センター 看護師 舟木由乙世(PAE 2期生)
開催場所:名古屋大学大幸キャンパス
2014年3月23日(日)13:30~16:00
日本看護医療学会 子どもと家族のケア部会 第5回 学習会(本会共催)
テーマ【ひとり親家族やアレルギーをもつ児の家族への支援について考える】
➀講演「ひとり親、その子育ての現実と当事者の声」
名古屋市立大学 准教授 門間晶子
➁事例検討「アレルギーをもつ児と親とのかかわり」
事例提供 (あいち小児保健医療総合センター 看護師・PAE)舟木由乙世
開催場所:名古屋大学大幸キャンパス
2013年3月10日(日)13:30~16:30
日本看護医療学会 子どもと家族のケア部会 第4回 学習会(本会共催)
テーマ【子どもの乾燥肌とアトピー性皮膚炎~スキンケア指導のヒント~】
➀「アトピー性皮膚炎の基本的病態と皮膚感作」
(山田医院院長・医師)山田一惠
➁「スキンケア指導の実際」実技演習
(名古屋市立西部医療センター・PAE)戸倉早織
開催場所:名古屋大学大幸キャンパス
2012年1月28日(土)15:00~17:00
日本看護医療学会 子どもと家族のケア部会 第3回 学習会(本会共催)
テーマ【中部地区における小児アレルギー看護の今、そしてこれから】
①教育講演:アトピー性皮膚炎 難治症例に関しての体験談
坂文種病院 医師 鈴木聖子
②話題提供:小児アレルギーエデュケーター取得にまつわる経験
愛知小児保健センター 看護師・PAE 舟木由乙世
開催場所:名古屋大学大幸キャンパス